手から手に伝わる小さな愛が 大きな喜びとなって花開く時
心にときめく幸せの感動が家庭を包みます
手のひらの愛 真多呂人形
2009年08月09日
元気村
昭和の学校・元気村
昨日の帰り佐賀県富士町にある
昔の小学校を利用して
作った昭和の学校・元気村に寄りました

学校の中の廊下です



野菜を水耕栽培で作って売っています
昔なつかしいオルガンがありました

こんな看板もありました
私たちが通った小学校とは、大きさが違うけど
なんか懐かしい感じがしました
昨日の帰り佐賀県富士町にある
昔の小学校を利用して
作った昭和の学校・元気村に寄りました
学校の中の廊下です
野菜を水耕栽培で作って売っています
昔なつかしいオルガンがありました
こんな看板もありました
私たちが通った小学校とは、大きさが違うけど
なんか懐かしい感じがしました

2009年08月08日
滝で納涼
小城市・清水の滝
小城市は佐賀県のほぼ中央・佐賀平野の西端に位置し、佐賀市に隣接していて
その小城市街から約3km強と程なく北方へ進むと紹介する「清水の滝」があります
有明海に流入する嘉瀬川水系・祇園川の支流である清水川の上流部にある滝で、
「清水川」が環境庁(現在環境省)の指定した名水百選の1つである
滝から流れ落ちる名水百選という何とも贅沢な資質を有している。
別名「珠簾【たますだれ】の滝」とも呼ばれている落差75m・幅13mの名滝である


マイナスイオンをたっぷり浴びました
滝の近くにいくと
寒いくらいです
今日はすごく暑かったので
一日ゆっくり過ごせるといいけど?・・・・
長くはいられないけど(#^.^#) 続きを読む
小城市は佐賀県のほぼ中央・佐賀平野の西端に位置し、佐賀市に隣接していて
その小城市街から約3km強と程なく北方へ進むと紹介する「清水の滝」があります
有明海に流入する嘉瀬川水系・祇園川の支流である清水川の上流部にある滝で、
「清水川」が環境庁(現在環境省)の指定した名水百選の1つである
滝から流れ落ちる名水百選という何とも贅沢な資質を有している。
別名「珠簾【たますだれ】の滝」とも呼ばれている落差75m・幅13mの名滝である
マイナスイオンをたっぷり浴びました
滝の近くにいくと
寒いくらいです
今日はすごく暑かったので
一日ゆっくり過ごせるといいけど?・・・・
長くはいられないけど(#^.^#) 続きを読む
2009年07月27日
熊本城
熊本城
本丸御殿見てきました
>
昭君之間
本丸御殿の中でも一番格式の高い部屋で、藩主の居間であり、対面所(接客の場)としても使用されたと考えられていて
室内は床の間や違い棚、付書院などを持つ書院造りとなっており
壁や襖などには中国の前漢の時代の話で、匈奴(現在のモンゴル)に嫁がされた悲劇の美女、王昭君の物語が描かれているとのことでした
金箔・漆 すごかったですよ\(~o~)/








予約したらこの食事ができるそうです
¥3,000です
本丸御殿見てきました
昭君之間
本丸御殿の中でも一番格式の高い部屋で、藩主の居間であり、対面所(接客の場)としても使用されたと考えられていて
室内は床の間や違い棚、付書院などを持つ書院造りとなっており
壁や襖などには中国の前漢の時代の話で、匈奴(現在のモンゴル)に嫁がされた悲劇の美女、王昭君の物語が描かれているとのことでした
金箔・漆 すごかったですよ\(~o~)/
予約したらこの食事ができるそうです
¥3,000です
2009年05月09日
佐世保にて
先日テレビで佐世保の案内があっていたので
行って見たい気分になり
今日久々に佐世保にいきました
最初は西海国立公園
西海パールーシーリゾート
九十九島めぐりから


パールクィーンに乗りました
海王に乗りたかったけど

九十九島は208の島があります
数え切れないほど沢山の島々があって
素晴らしいという意味で江戸時代中期から
九十九島と呼ばれたそうです。
ここから出発お見送り
(横島)ライオンが寝そべっている姿に見えるといわれています
後ろ側は、人の顔に見える岩があります
オジカ瀬
潜水艦が浮かんでいるように見える島です
島の上部にあるクロマツが帽子のようにも見え
特徴のある景観となっています
小さくて可愛く見えます
かきの養殖があります
真珠の養殖もあります
船を下りたら
アコヤ貝から真珠の玉を取り出す
真珠の玉出し体験をしました
シルバーの真珠が出てきて
ネックレスに加工してもらいました
続きを読む
行って見たい気分になり
今日久々に佐世保にいきました
最初は西海国立公園
西海パールーシーリゾート
九十九島めぐりから
パールクィーンに乗りました
海王に乗りたかったけど

九十九島は208の島があります
数え切れないほど沢山の島々があって
素晴らしいという意味で江戸時代中期から
九十九島と呼ばれたそうです。
ここから出発お見送り
(横島)ライオンが寝そべっている姿に見えるといわれています
後ろ側は、人の顔に見える岩があります
オジカ瀬
潜水艦が浮かんでいるように見える島です
島の上部にあるクロマツが帽子のようにも見え
特徴のある景観となっています
小さくて可愛く見えます
かきの養殖があります
真珠の養殖もあります
船を下りたら
アコヤ貝から真珠の玉を取り出す
真珠の玉出し体験をしました
シルバーの真珠が出てきて
ネックレスに加工してもらいました
続きを読む