プロフィール
まみか
まみか
佐賀市在住の
人形作家の鐘ヶ江真仁和 
(かねがえまみか)です。 
真多呂人形の
教授資格を取得し
指導して
30年近くなります。
和みくらぶとして
佐賀市諸富町(公民館)と
自宅で教室を開いています。
真多呂人形(木目込み)や
色んな手作り細工を
楽しみながら制作し、
指導しています。
作品展を開催し
年に一度の干支作り体験
常時体験教室も開いています。
手作りが好きで
つまみ細工・クラフト細工など
私が教えられる事は
何でも教えています。
< 2009年03>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
インフォメーション

QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
手から手に伝わる小さな愛が 大きな喜びとなって花開く時  心にときめく幸せの感動が家庭を包みます    手のひらの愛  真多呂人形

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年03月30日

桜の満開の中終了しました

昨日で
佐賀城展示おわりましたicon97

佐賀城はが満開でした







  ここは佐賀城の廊下の部分です

 ここでお弁当でも食べながら
 お花見でもできたら
 最高だったのに
 残念ながら出来ないのですicon15

 今日はお茶会があってたせいもあって
 見学者が多くて
 中々片付けが出来ませんでした
 結局5時前まで、かかりました
 
 佐賀城の関係者の皆様大変お世話になり
 感謝致しております
 来年もお会い出来ますようにicon67
 今年も多くの皆様に
 人形達が出会えたことに感謝いたします
 見学して頂きました方々ありがとうございましたface02

   


Posted by まみか at 21:35Comments(2)作品展

2009年03月21日

そろそろ終わりかな?

お雛様もそろそろ片付ける日が

近づいてきましたicon41

私の生まれた大川市は

4月3日でひなまつりの

お祝いをしますicon22

佐賀城に展示してい雛人形達も

来週日曜日には、片付けますface04

長いようで・・・

短かったですicon198

佐賀城の関係者の方々お世話になりました

多くの方達に観ていただいて

人形達・制作者 皆 喜んでいますface02

ありがとうございましたicon100

でももう少し続きますicon77



photo by y.hidaka


慶鳳立雛
おすべらかしの髪型に
昔ながらの雛人形を
イメージしたお雛様ですicon12



photo by y.hidaka


賀茂雛
高級感あふれる
親王の組み合わせですicon12


photo by y.hidaka


光朝雛
この雛人形は
自分の持っている布を
使って、誰にもない
一品に仕上げましたicon12

  


Posted by まみか at 21:31Comments(3)作品展

2009年03月20日

庭の花

朝起て、だいぶ前に、辻さんから頂いた

ばらの苗を

今日こそは、植えなければと思い

植える準備をしていたら

桃の花がすごく綺麗に咲いていて、



毎日朝早くから・・・暗くなるまで・・・・

仕事に出ているので、庭を見る余裕がなくてicon41

去年
2本植えましたがicon60

どうでしょう?

1本は満開・1本はつぼみが少し

こんなに違うのかなicon66



チユーリップも
あっと言う間に、花が咲きそうですicon160



すいせんは今が最高に満開ですicon12




少しづつ枯れていくのかな?

それとも一気に枯れるのかな?

今日は春分の日

春ですねicon113

今日は風が強くて

少し寒いかなicon66  続きを読む


Posted by まみか at 16:12Comments(2)ひといき

2009年03月15日

ミス・サイゴン

博多座最後の
ミス・サイゴン








すごく感動しましたicon22

夢中になって

見入ってしまいましたface05

カーテンコール7-8回ありました

一人づつ自己紹介あって

何度も何度もさよならの挨拶して・・・・

いつまでも拍手が続き・・・・

観客も拍手をやめることなく

いつ又カーテン開くかな?と

一生懸命一丸となり拍手をし

出演者の方々は、その拍手に答えてくれて・・・・

どんな気持ちで拍手を受け止めて

いるのかな?とふと思いました

これだけの拍手があるのは

それだけ皆が感激・感動したのだと

感じました

今日は久しぶり

楽しい気持ちになりましたicon102
  


Posted by まみか at 21:35Comments(4)ひといき

2009年03月14日

花嫁さん

花嫁人形

ふっくらした顔立ち

一見かわいいかなー・・・・と思うけど

他の人には、どんな風に映るかなicon60

この花嫁さんは

友達の子供が結婚するので、お祝いに作りました

でも親の方が気に入って

子供にはやりたくなくて、

自分の手元にあるよと・・・icon59

言っていましたface02






  


Posted by まみか at 21:08Comments(4)真多呂人形(木目込)

2009年03月13日

雛人形

稚児立雛





photo by y.hidaka


稚児とは?  


Posted by まみか at 15:41Comments(0)作品展

2009年03月12日



ハルミちゃんが作った樹脂粘土の

さくらですicon48

ほんものみたいでしょうicon60







やはりハルミちゃんはごいナーicon14

花びら一枚づつに細い針金を入れて

作るそうですよicon113


気がとーくなるみたいface07



  
タグ :粘土


Posted by まみか at 14:00Comments(2)ひといき

2009年03月11日

さげもん 2

さげもん

今は柳川さげもん と

耳にしませんかicon60

柳川市内で初節句の家は、

見学され、マップもあるんですよface08

柳川市の沖の端という所では、

さげもんでいっぱいです

近くに御花・松濤園があります






photo by y.hidaka
  


Posted by まみか at 13:51Comments(0)作品展

2009年03月08日

立雛

陽明立雛

プリントをあしらった布をつかっています

きらびやかに光った一品です icon97

お内裏様・ お雛様 と色違いの布になっています





photo by y.hidaka   


Posted by まみか at 09:45Comments(0)作品展

2009年03月07日

情報誌に載りました

佐賀城のひなまつり

佐賀の情報誌わさび(3月号)に、

佐賀城本丸のひなまつりの記事で

私のインタビュー記事が載りましたicon22
















  続きを読む


Posted by まみか at 16:22Comments(0)佐賀城本丸歴史館

2009年03月05日

ふくろうさん

ふくろうさん

このふくろうは、作品展に出す時

みんなで、せっせと作りました

100個以上出来たと思います

最初は枝に取り付けて、飾りました

これは何回目かの 作品展の時の写真です

この時は、棒にとまるようにすると

落ちるのではと? 思い?

棒に差し込んだように しましたicon66

なんか変かなicon60



  


Posted by まみか at 18:29Comments(0)作品展

2009年03月04日

さげもん

さげもん

さげもんは柳川が盛んですが、

筑後地区に良く飾られているのを、見かけます。

私が生まれた大川市でも、さげもんは飾ります。

”さげもん”とは、旧柳川藩時代に女の子が生まれた時、

親戚、知人から贈られた着物のはぎれで、

この子が一生幸せでありますようにと祈りを込めて、

縁起のよい「鶴」「兎」「宝袋」「三番鼠」「這い人形」など一針一針縫い上げた

手作りの布細工と鮮やかな七色の糸で巻いた柳川地方伝統の

大まりを下げ輪の中央に、

小まりと縫いぐるみを交互に下げ輪につりさげたものです。

輪っかの周りに、下げられるのは、

49個真ん中に手まりが1個計50個が飾られます。

昔は人生50年と言われて、いたから・・・・

そんな風に聞きました

photo by y.hidaka









このさげもんの写真は

作品展の時日高さんに、撮って戴きましたicon207

ステキでしょうface01






  


Posted by まみか at 21:13Comments(0)作品展

2009年03月01日

曾孫に

ひなまつりicon48

今日生徒さんの曾孫の節句でした
観に来てと言われ、行ってみました
びっくり仰天
曾孫のではなく、自分の(おばばあちゃん)の
お雛様の節句のお祝いのようでしたicon66
一番喜んでいたのは
曾孫ではなく、おばばあちゃん だったのでは?
やはり女性は、いつまで経っても
お雛様が好きなんですねface02









こんなに沢山の人形を、よく作りましたね
感心しました
これからも末永く、頑張ってicon67
作り続けてほしいなーface01  
タグ :曾孫節句


Posted by まみか at 19:07Comments(0)作品展