手から手に伝わる小さな愛が 大きな喜びとなって花開く時
心にときめく幸せの感動が家庭を包みます
手のひらの愛 真多呂人形
2022年02月23日
2022年02月20日
2022年01月09日
2022年01月06日
2021年12月23日
2021年10月25日
福ねこ
可愛いクルクル目玉のお出かけねこの福ちゃん
矢絣の着物・袴姿
頭に
私の手作りのつまみ細工の髪飾りをつけて
布袋を持ってお出かけです。
ねこの木目込人形を、オリジナルに
可愛く、少し豪華に仕上げて見ました。





矢絣の着物・袴姿
頭に
私の手作りのつまみ細工の髪飾りをつけて
布袋を持ってお出かけです。
ねこの木目込人形を、オリジナルに
可愛く、少し豪華に仕上げて見ました。
2021年10月11日
癒やしの花!
癒やしの花
花屋さんで見つけたすごく綺麗な花の写真です。
携帯写真を見ていたら、凄く綺麗だったので
掲載しました。





色んな色の薔薇・ ガーベラ・ あじさい 綺麗だな~
他に何が写ってるかな?
花屋さんで見つけたすごく綺麗な花の写真です。
携帯写真を見ていたら、凄く綺麗だったので
掲載しました。
色んな色の薔薇・ ガーベラ・ あじさい 綺麗だな~
他に何が写ってるかな?
2021年09月29日
ランチ(かに)
かにしげランチに行きました。
敬老の日に母に何にもしてなかったので
かにが大好きなので
姉と三人で思い切ってかにしげランチに行きました。
母は94歳
コロナなので、家篭もりも可哀想だし
たまには良いかなーと思って!
かにしげ大和店は個室もあるし
でも失敗もありました。
母は股関節の手術をして2年しか経っていないので
あまり歩けないし、脚を曲げれないのです。
個室が二階だったので二階まで上がらないといけないし
掘りごたつ式になってはいたのですが、
テーブル席と違って立ったまま座れず
座った状態で脚をテーブルの下に入れるので
座るときは良いのですが、
立つ時がすごく大変で抱えて立たせる形になって
女二人で持ち上げるのは一苦労でした。
でも、喜んで完食して
おまけに
栗ぱふぇも追加して食べました。
94歳とは思えないくらいの食欲でした。

斗星(となせ)
・小鉢 ・ずわいがにのお造り
・煮物 ・かにのせいろ蒸し
・本たらばがにの溶岩焼き
・ずわいがにの天婦羅
・茶碗蒸し(松茸の土瓶蒸しに変更)
・かに汁 ・飯物 ・香の物
・デザート(栗ぱふぇに変更)
・コーヒー


栗ぱふぇ
美味しかった
今回はかにを食べたなーと思うくらいのランチでした。
敬老の日に母に何にもしてなかったので
かにが大好きなので
姉と三人で思い切ってかにしげランチに行きました。
母は94歳
コロナなので、家篭もりも可哀想だし
たまには良いかなーと思って!
かにしげ大和店は個室もあるし
でも失敗もありました。
母は股関節の手術をして2年しか経っていないので
あまり歩けないし、脚を曲げれないのです。
個室が二階だったので二階まで上がらないといけないし
掘りごたつ式になってはいたのですが、
テーブル席と違って立ったまま座れず
座った状態で脚をテーブルの下に入れるので
座るときは良いのですが、
立つ時がすごく大変で抱えて立たせる形になって
女二人で持ち上げるのは一苦労でした。
でも、喜んで完食して
おまけに
栗ぱふぇも追加して食べました。
94歳とは思えないくらいの食欲でした。

斗星(となせ)
・小鉢 ・ずわいがにのお造り
・煮物 ・かにのせいろ蒸し
・本たらばがにの溶岩焼き
・ずわいがにの天婦羅
・茶碗蒸し(松茸の土瓶蒸しに変更)
・かに汁 ・飯物 ・香の物
・デザート(栗ぱふぇに変更)
・コーヒー
栗ぱふぇ
美味しかった
今回はかにを食べたなーと思うくらいのランチでした。
2021年09月27日
2021年09月20日
2021年09月12日
月下美人
月下美人
今年は月下美人の花が4回も咲きました。
初めての事で凄く嬉しくて(^_^)
夜中に咲く花なので、
待ってるのが大変
待ちくたびれて1回目は遅くまで起きて頑張りましたが
2回目3回目とドンドン遅くまでは
苦痛になって行きました。
4回目4個つぼみを付けていたのですが、
毎日1個ずつ咲いて行き
さすがに4回目の花は見る事を諦めました。





月下美人は、
美しい花を咲かせることで知られる多肉植物です。濃厚な香りが特徴で、朝になるとすっかりしぼんでしまう様子は、まさに美人薄命の言葉そのもの。
昭和天皇がまだ皇太子だった頃、台湾を訪れた際に、月下美人の花に目を奪われたそうです。このとき、昭和天皇に連れ立っていた田氏という駐在大使に名前を聞いたところ、田氏が「月下の美人です」と答えたことから、「月下美人」という名前が付けられたそうです。
英語でも「A queen of a night(夜の女王)」と呼ばれているのです。
「月下美人」
なんとも気品あるネーミングのその名にふさわしく、1年のうち一晩だけ美しい花を咲かせて翌朝にはしぼんでしまうという、なんとも儚い性質を持っています。
今年は月下美人の花が4回も咲きました。
初めての事で凄く嬉しくて(^_^)
夜中に咲く花なので、
待ってるのが大変
待ちくたびれて1回目は遅くまで起きて頑張りましたが
2回目3回目とドンドン遅くまでは
苦痛になって行きました。
4回目4個つぼみを付けていたのですが、
毎日1個ずつ咲いて行き
さすがに4回目の花は見る事を諦めました。
月下美人は、
美しい花を咲かせることで知られる多肉植物です。濃厚な香りが特徴で、朝になるとすっかりしぼんでしまう様子は、まさに美人薄命の言葉そのもの。
昭和天皇がまだ皇太子だった頃、台湾を訪れた際に、月下美人の花に目を奪われたそうです。このとき、昭和天皇に連れ立っていた田氏という駐在大使に名前を聞いたところ、田氏が「月下の美人です」と答えたことから、「月下美人」という名前が付けられたそうです。
英語でも「A queen of a night(夜の女王)」と呼ばれているのです。
「月下美人」
なんとも気品あるネーミングのその名にふさわしく、1年のうち一晩だけ美しい花を咲かせて翌朝にはしぼんでしまうという、なんとも儚い性質を持っています。
2021年09月06日
アマビエ{小}
小さくて可愛いアマビエ
江戸時代肥後国(熊本県)の海の中から出現した
半人半漁の妖怪
外見は人形 鳥に似たクチバシ
「病が流行ったら、私の写しを早々に人々に見せよ」
と言い残し海に消えたと伝えられている。



江戸時代肥後国(熊本県)の海の中から出現した
半人半漁の妖怪
外見は人形 鳥に似たクチバシ
「病が流行ったら、私の写しを早々に人々に見せよ」
と言い残し海に消えたと伝えられている。
2021年09月05日
アマビエ
アマビエ
江戸時代肥後国(熊本県)の海の中から出現した
半人半漁の妖怪
外見は人形 鳥に似たクチバシ
「病が流行ったら、私の写しを早々に人々に見せよ」
と言い残し海に消えたと伝えられている。



江戸時代肥後国(熊本県)の海の中から出現した
半人半漁の妖怪
外見は人形 鳥に似たクチバシ
「病が流行ったら、私の写しを早々に人々に見せよ」
と言い残し海に消えたと伝えられている。
2021年09月03日
2021年09月01日
2017年03月29日
作品展示
作品展示Ⅱ
佐野常民記念館にて
(世界文化遺産 三重津海軍所跡)
3月26日(日)~5月7日(日)
桜の季節になりました
五月人形を展示しました。









かわいいお人形をたくさん飾りました
お時間があったら、お出掛け下さい。
佐野常民記念館にて
(世界文化遺産 三重津海軍所跡)
3月26日(日)~5月7日(日)
桜の季節になりました

五月人形を展示しました。
かわいいお人形をたくさん飾りました

お時間があったら、お出掛け下さい。