プロフィール
まみか
まみか
佐賀市在住の
人形作家の鐘ヶ江真仁和 
(かねがえまみか)です。 
真多呂人形の
教授資格を取得し
指導して
30年近くなります。
和みくらぶとして
佐賀市諸富町(公民館)と
自宅で教室を開いています。
真多呂人形(木目込み)や
色んな手作り細工を
楽しみながら制作し、
指導しています。
作品展を開催し
年に一度の干支作り体験
常時体験教室も開いています。
手作りが好きで
つまみ細工・クラフト細工など
私が教えられる事は
何でも教えています。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
インフォメーション

QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
手から手に伝わる小さな愛が 大きな喜びとなって花開く時  心にときめく幸せの感動が家庭を包みます    手のひらの愛  真多呂人形

2009年02月21日

古布の雛人形

お雛様icon113
古布を使ったオリジナル稚児立雛icon48

この立雛に着せている布は

鐘ヶ江真仁和の祖母の着物と長襦袢を使いました

現在 生きているなら102歳です

祖母は終戦後、台湾から引揚げて帰ってきました

持ち帰れる荷物は自分が持てるだけだったそうです

着物も多くは持って来れなかったうえ、

食料不足で、着物を売って食べ物に換えたそうです

何枚の着物が残ったのでしょう?

ある日 母から渡された着物を見て

想い出にこの布で雛人形を作ろうと思いました

決して程度が良かった訳ではではありません

何度も洗い張りをしたのでしょう

一部破れている箇所もありました

でも、この雛人形は 完成しました

祖母は、この人形を観て

喜んでくれたでしょうか?

古布の雛人形

古布の雛人形

古布の雛人形


古布の雛人形

古布の雛人形

古布の雛人形

古布の雛人形

佐賀城ひなまつりで お披露目です
古布の雛人形

雛の方の人形に自分で織った
佐賀錦を使いました
icon97



同じカテゴリー(真多呂人形(木目込))の記事画像
令和4年干支シリーズ
平成10年 平成24年 令和4年 干支シリーズ(寅・虎)比較
平成10年限定の干支(虎・寅)シリーズ3
平成22年限定の干支(虎・寅)シリーズ2
令和4年限定の干支(虎・寅)シリーズ1
私のお正月飾り(玄関)
同じカテゴリー(真多呂人形(木目込))の記事
 令和4年干支シリーズ (2022-02-27 10:35)
 平成10年 平成24年 令和4年 干支シリーズ(寅・虎)比較 (2022-02-26 13:45)
 平成10年限定の干支(虎・寅)シリーズ3 (2022-02-24 12:10)
 平成22年限定の干支(虎・寅)シリーズ2 (2022-02-23 12:25)
 令和4年限定の干支(虎・寅)シリーズ1 (2022-02-20 17:15)
 私のお正月飾り(玄関) (2022-01-09 10:10)

この記事へのコメント
佐賀城の恒松です。
早速、ブログを拝見しました。

昨日は、いろんなお話を聞かせていただいて勉強になりました。

お婆様もきっと天国で喜んでらっしゃるでしょうね(^д^)
Posted by つねまつ at 2009年02月23日 09:36
恒松さま

有難うございます

今後ともよろしく

お願い致します。
Posted by カミチャン at 2009年02月25日 08:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。